2020年02月29日
寄り道kbr川2月第四週
日中はそれなりに気温上昇しますが、雨が降ったり、朝晩はそれなりに冷えたりの第四週でした。

雪が舞ったりしつつも、鯉さんがライズしたりと水の中の様子がイマイチ掴みにくいのですが(^^;;

今週は短時間ですが、チョコチョコと寄り道しましたが、反応はしてくれませんでした。
まぁ、寒の戻り週間だったので…と言い訳しつつ、お魚さんの反応が早く欲しい今日この頃。

雪が舞ったりしつつも、鯉さんがライズしたりと水の中の様子がイマイチ掴みにくいのですが(^^;;

今週は短時間ですが、チョコチョコと寄り道しましたが、反応はしてくれませんでした。
まぁ、寒の戻り週間だったので…と言い訳しつつ、お魚さんの反応が早く欲しい今日この頃。
2020年02月27日
2020年新製品は
あまり新製品を追うのに興味は薄いのですが…
今年は珍しく2機種ほどそそられました。
ちょっと時期を外した感もありますが(^^;;
共にダイワさんのリールです。
その1
ダイワ スティーズAir
スティーズだからでもなく、ハイスペックだからでもなく、スプール径が28mmだからです。1gのルアーを投げられそうだからで、まぁ、バス釣り目的ではないって事になりますかね(^^;;
自分のベイトリールに求める基本的性能は
リズムを邪魔しない巻き心地
投げやすさ
ほどほどの軽さ
飛び感
であり、無駄にシルキーな巻き心地は要らないし、静けさも。無論、ゴリゴリガリガリなノイズを許容する意味ではありませんけど。
簡単に言えば、ハイエンドモデルは必要がないって事ですね。
CTの時の様に、アルファスとスティーズの2機種で展開してくれたら良かったのに…
その2
ダイワ FC LT ルビアス2500S
軽量だからではなく、使われ方からの割り切りが良い。ドラグ性能の上を切り捨て、1000番ボディに2500番スプールという造りが気に入りました。
まぁ、フラッグシップ機なんて高価で買えない嫉みもありますが、『高価な道具を使えば釣れる』訳ではないと思ってますので、機能が必要充分か否か…が重要かと。
ただ…今、欲しいのはやや強めの遠投巻き物仕様。新製品ではなく、中古で良い出物があるかどうかの方が…(^^;;
今年は珍しく2機種ほどそそられました。
ちょっと時期を外した感もありますが(^^;;
共にダイワさんのリールです。
その1
ダイワ スティーズAir
スティーズだからでもなく、ハイスペックだからでもなく、スプール径が28mmだからです。1gのルアーを投げられそうだからで、まぁ、バス釣り目的ではないって事になりますかね(^^;;
自分のベイトリールに求める基本的性能は
リズムを邪魔しない巻き心地
投げやすさ
ほどほどの軽さ
飛び感
であり、無駄にシルキーな巻き心地は要らないし、静けさも。無論、ゴリゴリガリガリなノイズを許容する意味ではありませんけど。
簡単に言えば、ハイエンドモデルは必要がないって事ですね。
CTの時の様に、アルファスとスティーズの2機種で展開してくれたら良かったのに…
その2
ダイワ FC LT ルビアス2500S
軽量だからではなく、使われ方からの割り切りが良い。ドラグ性能の上を切り捨て、1000番ボディに2500番スプールという造りが気に入りました。
まぁ、フラッグシップ機なんて高価で買えない嫉みもありますが、『高価な道具を使えば釣れる』訳ではないと思ってますので、機能が必要充分か否か…が重要かと。
ただ…今、欲しいのはやや強めの遠投巻き物仕様。新製品ではなく、中古で良い出物があるかどうかの方が…(^^;;
2020年02月25日
週末AR川2月第四週
週末は天気は良かったですね。
風は土曜日はほどほど。日曜日は強風、祝日は穏やか。

土曜日は第四ポイントで…釣りというより、気になっていたタックルテスト。遠投巻き仕様が決まらないのです。
割と暖かかったからか、暫く見なかったアングラーが少々。
日曜日は風を嫌って止めときました。
祝日は
気温も高目だったので、第三ポイントへ。

見ためより水がクリアでした。
水がしっかり動いているところを上から底まで攻めてみましたが…ダメでした。
まだ少し早いんですかね…
風は土曜日はほどほど。日曜日は強風、祝日は穏やか。

土曜日は第四ポイントで…釣りというより、気になっていたタックルテスト。遠投巻き仕様が決まらないのです。
割と暖かかったからか、暫く見なかったアングラーが少々。
日曜日は風を嫌って止めときました。
祝日は
気温も高目だったので、第三ポイントへ。

見ためより水がクリアでした。
水がしっかり動いているところを上から底まで攻めてみましたが…ダメでした。
まだ少し早いんですかね…
2020年02月22日
寄り道kbr川2月第三週
昼間は暖かく感じる日が多くなってきました。
日暮れ後も気温一桁後半で、一か月くらい先取りしてるようです。
日暮れもだいぶ遅くなり、上手くいけは寄り道時間でも水質が目視確認出来るほど。
ただ、暖かくなってきたとはいえ、お魚さん達の活性が高いというほどではありませんけど。
でも、まぁ初春と言っても差し支えないかと。

月曜日
ナマズさんにはまだ寒いだろう…と思いながらの2投目に…出てしまいました。ナマズさんの下手な水面割。
ルアーに触りもせず…で、乗りはしませんでしたが、盛り上がりました。

水曜日
思ったより気温上がらず。月曜日の反応は…期待出来ず。で、反応は無し。
明るい内に寄れたので、水の中を観察しながら。

かなりキレイになりました。
日暮れ後も気温一桁後半で、一か月くらい先取りしてるようです。
日暮れもだいぶ遅くなり、上手くいけは寄り道時間でも水質が目視確認出来るほど。
ただ、暖かくなってきたとはいえ、お魚さん達の活性が高いというほどではありませんけど。
でも、まぁ初春と言っても差し支えないかと。

月曜日
ナマズさんにはまだ寒いだろう…と思いながらの2投目に…出てしまいました。ナマズさんの下手な水面割。
ルアーに触りもせず…で、乗りはしませんでしたが、盛り上がりました。

水曜日
思ったより気温上がらず。月曜日の反応は…期待出来ず。で、反応は無し。
明るい内に寄れたので、水の中を観察しながら。

かなりキレイになりました。
2020年02月17日
週末AR川2月第三週
風が穏やかな週末。数日前から2月とは思えない暖かい日が続いたので…シャローや流れ込みまで上がってきた個体がいるかも…と、初春な攻めを。

土曜日
第三ポイントは堰直下をミノー系を巻き、シャッドテールで底を這わせます。が、反応してくれませんでした。
第四ポイントも流心→どシャロー→深みの駆け上がり狙いで…遊んでもらえず。
日曜日
雨の予報なので、軽く第三ポイントへ。
スモールシャッドを巻き、細ネコを流します…が、何も起こらず。
雨も降らずで…良かったのですが、ちょっと拍子抜け(^^;;

土曜日
第三ポイントは堰直下をミノー系を巻き、シャッドテールで底を這わせます。が、反応してくれませんでした。
第四ポイントも流心→どシャロー→深みの駆け上がり狙いで…遊んでもらえず。
日曜日
雨の予報なので、軽く第三ポイントへ。
スモールシャッドを巻き、細ネコを流します…が、何も起こらず。
雨も降らずで…良かったのですが、ちょっと拍子抜け(^^;;
2020年02月11日
週末AR川2月第二週
寒い日が続いてます。
AR川は…

だいぶ澄んできましたが、少し濁りが残ってます。
水量はやや多め。
最寄りの第三ポイントは元気に水が流れてしまいます。
対岸からは風を受けてしまうので、下流に回っても淀みは攻められず。
あぁ、小口ちゃんが恋しい
AR川は…

だいぶ澄んできましたが、少し濁りが残ってます。
水量はやや多め。
最寄りの第三ポイントは元気に水が流れてしまいます。
対岸からは風を受けてしまうので、下流に回っても淀みは攻められず。
あぁ、小口ちゃんが恋しい
2020年02月04日
週末AR川2月第一週
昼間は割と暖かかった週末。
行ってみましたが、先週の雨の影響が残ってました。

増水と濁り。まぁ、雨降りから時間も経っているので、良い方向だとは思いますが何せ寒い冬なので…ね。

第四ポイントにも行ってみましたが、風表になってしまうので…ボトムの地形的に入ってこないだろう展開。
ほどほどに切り上げました。
気温上昇が待ち遠しい
行ってみましたが、先週の雨の影響が残ってました。

増水と濁り。まぁ、雨降りから時間も経っているので、良い方向だとは思いますが何せ寒い冬なので…ね。

第四ポイントにも行ってみましたが、風表になってしまうので…ボトムの地形的に入ってこないだろう展開。
ほどほどに切り上げました。
気温上昇が待ち遠しい
2020年02月01日
寄り道kbr川1月第五週
火曜日は雪、明けて水曜日から暖かくなり、週末に向けてまた冷え込んできました。
kbr川は雪や雨が流れ込み、増水傾向で濁りも増していました。

冷たいだろう増水と暗く濁りの入った水なので、釣りはせずに観察だけでしたが…釣りには厳しい今の時期、時合も考えず釣りして釣れないとストレス抱えてもつまらないですからね(^^;;
kbr川は雪や雨が流れ込み、増水傾向で濁りも増していました。

冷たいだろう増水と暗く濁りの入った水なので、釣りはせずに観察だけでしたが…釣りには厳しい今の時期、時合も考えず釣りして釣れないとストレス抱えてもつまらないですからね(^^;;