2019年03月31日
3月のAR川
今週末のAR川・・・
土曜日は曇り、気温も低めで風も冷たい・・・水温も低めで(計り忘れました(^^;;
夜には雨の予報・・・活性が高まるかもとわずかな期待もしつつ・・・
AR川第3ポイントへ
一応、巻物で一通り流すも不発。
底物は最近アタってるスワンプクローラーのネコリグとラバージグ。
流れ込みと流れ出しをチェックし・・・流れ出しでコツコツとアタリがあったものの・・・すっぽ抜け。
寒さに我慢できず・・・退散。
日曜日は午後より入川。
昨日と同様に・・・巻物はスレッジ6で・・・一投目にアタリ!
引きが変・・・と思ったら、ニゴイちゃんでした。
気を取り直して・・・底物はスワンプクローラーのネコリグ。
カラーチェンジはしてるのですが・・・アタルのはグリパングリーンフレーク。
丁寧に底をトレースして・・・

写真が同じところでの撮影のため、リグも同じで、ワームも同じ・・・3枚似たような画になってしまふ(^^;;
3週連続の・・・40up。釣果は出来すぎの3月でした。
土曜日は曇り、気温も低めで風も冷たい・・・水温も低めで(計り忘れました(^^;;
夜には雨の予報・・・活性が高まるかもとわずかな期待もしつつ・・・
AR川第3ポイントへ
一応、巻物で一通り流すも不発。
底物は最近アタってるスワンプクローラーのネコリグとラバージグ。
流れ込みと流れ出しをチェックし・・・流れ出しでコツコツとアタリがあったものの・・・すっぽ抜け。
寒さに我慢できず・・・退散。
日曜日は午後より入川。
昨日と同様に・・・巻物はスレッジ6で・・・一投目にアタリ!
引きが変・・・と思ったら、ニゴイちゃんでした。
気を取り直して・・・底物はスワンプクローラーのネコリグ。
カラーチェンジはしてるのですが・・・アタルのはグリパングリーンフレーク。
丁寧に底をトレースして・・・

写真が同じところでの撮影のため、リグも同じで、ワームも同じ・・・3枚似たような画になってしまふ(^^;;
3週連続の・・・40up。釣果は出来すぎの3月でした。
2019年03月30日
3月下旬のkbr川
今週は割と早めに上がれたので、よく寄り道はしてました。
ただ、風が強めで気温も低めだったので、小口ちゃん、ナマズちゃん共に活性が高い訳でもなく、寒さに耐えながらの冬の釣りに近い感じ。
それでもまぁ、一日一回はバイトはあるので…素通りはできないんですね(^^;;
もう少し暖かい日が続いてくれるとありがたいんですがね。。
ただ、風が強めで気温も低めだったので、小口ちゃん、ナマズちゃん共に活性が高い訳でもなく、寒さに耐えながらの冬の釣りに近い感じ。
それでもまぁ、一日一回はバイトはあるので…素通りはできないんですね(^^;;
もう少し暖かい日が続いてくれるとありがたいんですがね。。
2019年03月26日
でんぐりカエルを入手
なかなか高評価なナマズルアーのでんぐりカエルを入手。

例によって、安くポチッとしたのでフック無し。
とりあえず、テールはスプリットリングをダブルでダブルフック。
フロントはコロラドブレードをセットして、kbr川でテスト。
泳ぎ出しが早い
ポコポコ音もしっかりするし。
テールのペラもいい音する。
これは確かにナマズには良い!
が、小口ちゃんには賑やか過ぎるかも。
ターゲットを絞らないといけないかもしれません。
実釣はイマイチ反応無しでしたが、今後が楽しみな新兵器でした。

例によって、安くポチッとしたのでフック無し。
とりあえず、テールはスプリットリングをダブルでダブルフック。
フロントはコロラドブレードをセットして、kbr川でテスト。
泳ぎ出しが早い
ポコポコ音もしっかりするし。
テールのペラもいい音する。
これは確かにナマズには良い!
が、小口ちゃんには賑やか過ぎるかも。
ターゲットを絞らないといけないかもしれません。
実釣はイマイチ反応無しでしたが、今後が楽しみな新兵器でした。
2019年03月24日
寒かったAR川ですが
天気予報通り、とてもとても冷たい風。
そんな急に水温は下がらない筈なので(^^;;でも、先週と似たようなもんだろうと…
ただ、先週の釣果から早い動きにはイマイチ反応しきれないのだろうと…ネコリグ率は高め。
ハードルアーのローテーションとネコリグのワームローテーションが加わり、やや忙しなく…
流れ出しが当たる抉れた岩盤辺りで

またもや、スワンプクローラーのネコリグで40UPの嬉しい一匹。
連発を期待して、ネコリグを同じコースに乗せ…るのがなかなか難しいのですが、数投後にはなんとか入り…今度はコツコツとバイト…で乗らず。
冷たい風に…早めの納竿。
連発はなかったものの、2週連続は…春爆(^^)
そんな急に水温は下がらない筈なので(^^;;でも、先週と似たようなもんだろうと…
ただ、先週の釣果から早い動きにはイマイチ反応しきれないのだろうと…ネコリグ率は高め。
ハードルアーのローテーションとネコリグのワームローテーションが加わり、やや忙しなく…
流れ出しが当たる抉れた岩盤辺りで

またもや、スワンプクローラーのネコリグで40UPの嬉しい一匹。
連発を期待して、ネコリグを同じコースに乗せ…るのがなかなか難しいのですが、数投後にはなんとか入り…今度はコツコツとバイト…で乗らず。
冷たい風に…早めの納竿。
連発はなかったものの、2週連続は…春爆(^^)
2019年03月23日
そろそろkbr川が
先週あたりから、kbr川を見廻り。
陽が残っていたのは1日くらいで、あとは暗闇の中ですが(^^;;
やや濁り気味の減水傾向で…元気なのは鯉くらいでしたが。
ここ数日は昼間の気温が高かったからか…やっと暗闇にバフッと、捕食音が。
乗りませんでしたが…反応があるってことは釣れるってコトですからねぇ(^^)
陽が残っていたのは1日くらいで、あとは暗闇の中ですが(^^;;
やや濁り気味の減水傾向で…元気なのは鯉くらいでしたが。
ここ数日は昼間の気温が高かったからか…やっと暗闇にバフッと、捕食音が。
乗りませんでしたが…反応があるってことは釣れるってコトですからねぇ(^^)
2019年03月17日
AR川にて…やっと初バス
数日前に降った雨で、水量は安定。
風はややあるものの、青空と雲が程よく混じる空模様。とりあえず、AR川へ。
土曜日は第三ポイントへ。
堰の下のみを巻き巻き。
ミノー、シャッドやスピナベ、チャター、スイムジグ等…ワンバイトあったけど、鯉かも。
日曜日は先ず第1.5ポイントへ。
風と先行者で、軽くミノーとスピナベでチェックだけして…第三ポイントへ移動。
堰下の流れ込みを巻き巻きするも、反応無し。
底をネチネチ探ってみようとスワンプクローラーのネコリグでナチュラルドリフト。
久しぶりの静かな重くなるバイトにスイープなフッキング。
重い手ごたえに口元が緩みながら、下に突っ込むファイトを堪能して

今年初バスは40UPの良形。
やはり、元気な子は楽しい。
ついで?にロッドに入魂完了。
風はややあるものの、青空と雲が程よく混じる空模様。とりあえず、AR川へ。
土曜日は第三ポイントへ。
堰の下のみを巻き巻き。
ミノー、シャッドやスピナベ、チャター、スイムジグ等…ワンバイトあったけど、鯉かも。
日曜日は先ず第1.5ポイントへ。
風と先行者で、軽くミノーとスピナベでチェックだけして…第三ポイントへ移動。
堰下の流れ込みを巻き巻きするも、反応無し。
底をネチネチ探ってみようとスワンプクローラーのネコリグでナチュラルドリフト。
久しぶりの静かな重くなるバイトにスイープなフッキング。
重い手ごたえに口元が緩みながら、下に突っ込むファイトを堪能して

今年初バスは40UPの良形。
やはり、元気な子は楽しい。
ついで?にロッドに入魂完了。
2019年03月15日
TD-Z105HL メンテナンス
巻取り時に少し異音がしていたので、ささっとバラし。
異音は…説明しにくいのですが、引っかかるような音(^^;;
実際に引っかかるような挙動はないのですが、音だけ。

たぶん、ワンウェイクラッチだろうとワンウェイクラッチを取り外し、丸ごとアルコール洗浄。
止める部品は止まる所に汚れや油分が溜まるので、不具合も溜まりやすい。
本当はワンウェイクラッチは新型に交換したいのですが、急なメンテナンスに間に合う筈も無く(^^;;
洗浄→乾燥→洗浄→乾燥→給油で組み付けます。
給油はしないと動きを規制してしまう可能性があるので、塗り過ぎ注意で馴染ませて。
ついでに、その他部品も洗浄とグリスアップ。
異音は消えて、しっとりした巻き感に。
流石にマイクロモジュールの滑らかさには敵いませんが。持っているポテンシャルを活かすようにはなりますよね。
個人的にライトリグの季節ではないのですが…巻きたくなってしまう(^^;;
異音は…説明しにくいのですが、引っかかるような音(^^;;
実際に引っかかるような挙動はないのですが、音だけ。

たぶん、ワンウェイクラッチだろうとワンウェイクラッチを取り外し、丸ごとアルコール洗浄。
止める部品は止まる所に汚れや油分が溜まるので、不具合も溜まりやすい。
本当はワンウェイクラッチは新型に交換したいのですが、急なメンテナンスに間に合う筈も無く(^^;;
洗浄→乾燥→洗浄→乾燥→給油で組み付けます。
給油はしないと動きを規制してしまう可能性があるので、塗り過ぎ注意で馴染ませて。
ついでに、その他部品も洗浄とグリスアップ。
異音は消えて、しっとりした巻き感に。
流石にマイクロモジュールの滑らかさには敵いませんが。持っているポテンシャルを活かすようにはなりますよね。
個人的にライトリグの季節ではないのですが…巻きたくなってしまう(^^;;
2019年03月10日
そろそろ…釣りたいAR川で
まだ冷たい風が吹いたりしてますが、そろそろ…川の水温も10℃を超えてきてますし。

昨年は釣れてたのですがね(>_<)
土曜日は第三ポイントへ。
流れ込みから深くなる周辺で…が先行者がそこに(>_<)
落ち込みの底をミノーイングするもノーバイト。
この日は少し粘ってみたもののノーフィッシュ。
日曜日は
先ず第三ポイント。
先行者が遠くから見えたので、チェック程度で移動。
続いて、第1.5ポイントへ。
流れ込み直下は先行者が居たので、その下流を広くミノーとスピナベ。
スローロールから回収直前に…ガツンと引きずり込まれるようなバイトが…そしてすっぽ抜け(T_T)
久しぶりの元気なバイトだったのに…失意のまま…帰路へ。
来週まてお預けか…
夜半から朝にかけて、結構な雨が降りそう。鯰君が起きてくるかな。

昨年は釣れてたのですがね(>_<)
土曜日は第三ポイントへ。
流れ込みから深くなる周辺で…が先行者がそこに(>_<)
落ち込みの底をミノーイングするもノーバイト。
この日は少し粘ってみたもののノーフィッシュ。
日曜日は
先ず第三ポイント。
先行者が遠くから見えたので、チェック程度で移動。
続いて、第1.5ポイントへ。
流れ込み直下は先行者が居たので、その下流を広くミノーとスピナベ。
スローロールから回収直前に…ガツンと引きずり込まれるようなバイトが…そしてすっぽ抜け(T_T)
久しぶりの元気なバイトだったのに…失意のまま…帰路へ。
来週まてお預けか…
夜半から朝にかけて、結構な雨が降りそう。鯰君が起きてくるかな。
2019年03月09日
ハイギアかローギアか
ふと思う事がありまして(^^;;
リールのギア比、選べるなんて贅沢な(^^;
とも思ってますが、慣れないと選択に困ることもあるかもしれません。
魚種や釣り方に依る事が大半だと思いますが、私なりの選び方をお話したいと思います。
先ずはハイギア、ローギアの特徴を知っておきます。
ハイギアになるほど、ハンドル1回転のライン巻取り長さが大きく(長く)なります。
つまり、
1、遠投していれば早く巻き上げられることになる(ルアーでは回収が早いと表現されてます
2、ルアーなら早く動かせる
3、巻きあわせなら早くあわせられる
となります。
また、ハイギアになるほど、巻上げ時の力は多く必要になります。
これは、
1、ルアーだと引き感の強いモノはより重く感じる
2、
ということになります。
ローギアだと、これらは逆になると考えればいい訳です。
ギア比で考えるとややこしくなる方は巻き取り量で考えればリールの種類による違いも吸収できるのでスッキリすると思います。
私の場合、バスフィッシングのルアー釣りが基準としてあります。
しかも、巻物好きなので、
巻物をあせっていても、破綻しないで巻けるギア比・・・としています。
ゆっくり巻くのって難しくないですか?(^^;;
逆に(勿論、限界はありますが)早く巻くのって案外出来たり。
ということで、大体ベイトリールで6.0くらいが基準です。
ラバジなどの打つ釣りやヘビキャロなどの遠投ズル引きな釣りだと7.0くらいにしたり
トラウト系はエリア、ネイティブ共に魚の動きが早いので、7.0以上ないとあわせきれないとか。
TOPやミノーのトゥイッチングのようなロッドアクション中心の釣り方だと特にギア比は気にしてないとか。
トーナメンターではないので、回収の早さってあまり気にならないんですよね。
正直、最近までギア比なんて気にしたことなかったのですが…(^^;;
管理釣り場でスピニングリールからローギアのベイトリールを使うようになり、巻くのが忙しい…と感じたのがきっかけで。
メディアなどで、ハイギアが良いとかローギアが良いとかありますが、まぁ、普通のギア比であれば困ることはないと思いますけどね。
リールのギア比、選べるなんて贅沢な(^^;
とも思ってますが、慣れないと選択に困ることもあるかもしれません。
魚種や釣り方に依る事が大半だと思いますが、私なりの選び方をお話したいと思います。
先ずはハイギア、ローギアの特徴を知っておきます。
ハイギアになるほど、ハンドル1回転のライン巻取り長さが大きく(長く)なります。
つまり、
1、遠投していれば早く巻き上げられることになる(ルアーでは回収が早いと表現されてます
2、ルアーなら早く動かせる
3、巻きあわせなら早くあわせられる
となります。
また、ハイギアになるほど、巻上げ時の力は多く必要になります。
これは、
1、ルアーだと引き感の強いモノはより重く感じる
2、
ということになります。
ローギアだと、これらは逆になると考えればいい訳です。
ギア比で考えるとややこしくなる方は巻き取り量で考えればリールの種類による違いも吸収できるのでスッキリすると思います。
私の場合、バスフィッシングのルアー釣りが基準としてあります。
しかも、巻物好きなので、
巻物をあせっていても、破綻しないで巻けるギア比・・・としています。
ゆっくり巻くのって難しくないですか?(^^;;
逆に(勿論、限界はありますが)早く巻くのって案外出来たり。
ということで、大体ベイトリールで6.0くらいが基準です。
ラバジなどの打つ釣りやヘビキャロなどの遠投ズル引きな釣りだと7.0くらいにしたり
トラウト系はエリア、ネイティブ共に魚の動きが早いので、7.0以上ないとあわせきれないとか。
TOPやミノーのトゥイッチングのようなロッドアクション中心の釣り方だと特にギア比は気にしてないとか。
トーナメンターではないので、回収の早さってあまり気にならないんですよね。
正直、最近までギア比なんて気にしたことなかったのですが…(^^;;
管理釣り場でスピニングリールからローギアのベイトリールを使うようになり、巻くのが忙しい…と感じたのがきっかけで。
メディアなどで、ハイギアが良いとかローギアが良いとかありますが、まぁ、普通のギア比であれば困ることはないと思いますけどね。