2019年03月15日
TD-Z105HL メンテナンス
巻取り時に少し異音がしていたので、ささっとバラし。
異音は…説明しにくいのですが、引っかかるような音(^^;;
実際に引っかかるような挙動はないのですが、音だけ。

たぶん、ワンウェイクラッチだろうとワンウェイクラッチを取り外し、丸ごとアルコール洗浄。
止める部品は止まる所に汚れや油分が溜まるので、不具合も溜まりやすい。
本当はワンウェイクラッチは新型に交換したいのですが、急なメンテナンスに間に合う筈も無く(^^;;
洗浄→乾燥→洗浄→乾燥→給油で組み付けます。
給油はしないと動きを規制してしまう可能性があるので、塗り過ぎ注意で馴染ませて。
ついでに、その他部品も洗浄とグリスアップ。
異音は消えて、しっとりした巻き感に。
流石にマイクロモジュールの滑らかさには敵いませんが。持っているポテンシャルを活かすようにはなりますよね。
個人的にライトリグの季節ではないのですが…巻きたくなってしまう(^^;;
異音は…説明しにくいのですが、引っかかるような音(^^;;
実際に引っかかるような挙動はないのですが、音だけ。

たぶん、ワンウェイクラッチだろうとワンウェイクラッチを取り外し、丸ごとアルコール洗浄。
止める部品は止まる所に汚れや油分が溜まるので、不具合も溜まりやすい。
本当はワンウェイクラッチは新型に交換したいのですが、急なメンテナンスに間に合う筈も無く(^^;;
洗浄→乾燥→洗浄→乾燥→給油で組み付けます。
給油はしないと動きを規制してしまう可能性があるので、塗り過ぎ注意で馴染ませて。
ついでに、その他部品も洗浄とグリスアップ。
異音は消えて、しっとりした巻き感に。
流石にマイクロモジュールの滑らかさには敵いませんが。持っているポテンシャルを活かすようにはなりますよね。
個人的にライトリグの季節ではないのですが…巻きたくなってしまう(^^;;
Posted by 圭家 at 22:01│Comments(0)
│タックル