2018年07月31日
台風後のAR川
台風後の日中、AR川の様子は見てきましたよ。実際に釣りはしていません。

比較できる構図だったので、備忘録的な(^^;;
ここまで増水してるのは久しぶり。
落ち着くにはどれくらいかかるんですかね。

比較できる構図だったので、備忘録的な(^^;;
ここまで増水してるのは久しぶり。
落ち着くにはどれくらいかかるんですかね。
2018年07月30日
自分の神ルアー
一度良い思いをすると繰り返し使うようになり、出番が多いと釣れる確率も高くなる。
勿論、動きが良かったり、操作しやすいとか良い点、信頼できる要素はあるのですけどね。そうやって、勝手に神ルアー化してしまうもの…と解ってはいるものの、自分にもあったりする(^^;;
ラッキークラフトのサミー65、カラーはたしかゴーストブラック。初期のカラーラインナップで早期に廃番になってしまったやつですが、塗装ハゲ、目玉無しとだいぶヤレてしまったので、予備が欲しかったところ、某オクで出物があり落札。

大切に保管しなくちゃですね。
勿論、動きが良かったり、操作しやすいとか良い点、信頼できる要素はあるのですけどね。そうやって、勝手に神ルアー化してしまうもの…と解ってはいるものの、自分にもあったりする(^^;;
ラッキークラフトのサミー65、カラーはたしかゴーストブラック。初期のカラーラインナップで早期に廃番になってしまったやつですが、塗装ハゲ、目玉無しとだいぶヤレてしまったので、予備が欲しかったところ、某オクで出物があり落札。

大切に保管しなくちゃですね。
2018年07月28日
台風前のAR川は
巨大な低気圧である台風の接近は、小口ちゃんを浮かせてくれる…かなと期待しつつ、夜から朝にかけての雨はどんなものかと…

既に大増水で…チョコ護岸は流れが強すぎて、フィーディングエリアが下流側に移動。
ジャングルの奥地になってしまったので・・・強流を巻いてみるも、反応されず。
こういう時に小口ちゃんはどうするんですかね?
渓流魚なら支流に逃げるかストラクチャーに張り付いてやり過ごす・・・なんですけどね。

既に大増水で…チョコ護岸は流れが強すぎて、フィーディングエリアが下流側に移動。
ジャングルの奥地になってしまったので・・・強流を巻いてみるも、反応されず。
こういう時に小口ちゃんはどうするんですかね?
渓流魚なら支流に逃げるかストラクチャーに張り付いてやり過ごす・・・なんですけどね。
2018年07月18日
大変クリアなG馬、kbr川
短期決戦的なこの数日。
水量は安定して、水質は大変クリア。
先行者が岸際で…多分見切られてるので、ロングキャスト気味に。
ボイルはあるので、水面攻め…も出きらず。
沈み岩付近をサブサーフェスで…いい出方してくれたレギュラーサイズ。
やや満足で暗くなった川を後に(^^)
水量は安定して、水質は大変クリア。
先行者が岸際で…多分見切られてるので、ロングキャスト気味に。
ボイルはあるので、水面攻め…も出きらず。
沈み岩付近をサブサーフェスで…いい出方してくれたレギュラーサイズ。
やや満足で暗くなった川を後に(^^)
2018年07月16日
猛暑のAR川
三連休は如何でしたか?
元日本一暑いところは、普通に猛暑(^^;;
川は流れのおかげで水温の上昇も抑えられて、涼しさを感じられます。
岸際、流れの淀みは温くなってしまいますので…お魚さんたちの居場所は限られてしまいますけどね。
三連休、午前は第三の場所。午後は第一の場所がルーティンになってしまいました。

いずれも流心が手前になり、足元のテトラやチョコ護岸に送り込みにくい構図。
対岸から流心狙いなら…やりやすいのですがね(^^;;
小さい小口ちゃんのみ構ってもらって…暑さと闘いながの割には少し消化不良な連休でした。
元日本一暑いところは、普通に猛暑(^^;;
川は流れのおかげで水温の上昇も抑えられて、涼しさを感じられます。
岸際、流れの淀みは温くなってしまいますので…お魚さんたちの居場所は限られてしまいますけどね。
三連休、午前は第三の場所。午後は第一の場所がルーティンになってしまいました。

いずれも流心が手前になり、足元のテトラやチョコ護岸に送り込みにくい構図。
対岸から流心狙いなら…やりやすいのですがね(^^;;
小さい小口ちゃんのみ構ってもらって…暑さと闘いながの割には少し消化不良な連休でした。
2018年07月12日
最近のG馬、T沼
ここ数日、夕立などでkbr川は増水、濁流なのでスルー。
大減水中との情報を得たT沼へ。
普段あまり寄らないのは、いくら日の入が遅いとはいえ、T沼だと釣る時間があまり取れないので(^^;;

情報通りT沼は大減水。沼は小さくなって、普段は水面下のストラクチャーが露わに。
ファーストブレイクも足元で満水状態の参考に…なれば幸い。
さて、時間もあまりないので、ほぼヘビキャロで沖の深場狙い…減水で岸際は居ずらい→安定して水がある沖へとの推察から。
でも10投くらいしか出来ないので・・・・アタルかすら博打(^^;;
大減水中との情報を得たT沼へ。
普段あまり寄らないのは、いくら日の入が遅いとはいえ、T沼だと釣る時間があまり取れないので(^^;;

情報通りT沼は大減水。沼は小さくなって、普段は水面下のストラクチャーが露わに。
ファーストブレイクも足元で満水状態の参考に…なれば幸い。
さて、時間もあまりないので、ほぼヘビキャロで沖の深場狙い…減水で岸際は居ずらい→安定して水がある沖へとの推察から。
でも10投くらいしか出来ないので・・・・アタルかすら博打(^^;;
2018年07月08日
今週のAR川
先週?の雨の影響があるかと思っていたけれど…水量も少なめ、水質もいつもくらいのクリア。
まず朝まずめ。第三の場所。上流側の堰下。
藻は相変わらず…いや、水量減で、岩にごっそり付いてる(^^;;底はやりにくいけど、巻くならいけそう。ベイトも元気で…のびのびしすぎてる。
水面からレンジを下げていくが、全く反応無し…。ベイトのライズはあるのにボイルも無く、チビ達の気配すら。
下流側の落ち込みに移動するも上流側と変わらずで…ノーバイトのまま、朝の部は終了。
午後の部は第一の場所へ。
上流側の堰上でヘビキャロ。周りはBBQで賑やかなので…ロングキャストのみで…反応無し。
下流側に移動し、大きなごろた石が沈んでるエリアで、水面から。
チビ達に構ってもらって…終了…大きな子は何処へ

まず朝まずめ。第三の場所。上流側の堰下。
藻は相変わらず…いや、水量減で、岩にごっそり付いてる(^^;;底はやりにくいけど、巻くならいけそう。ベイトも元気で…のびのびしすぎてる。
水面からレンジを下げていくが、全く反応無し…。ベイトのライズはあるのにボイルも無く、チビ達の気配すら。
下流側の落ち込みに移動するも上流側と変わらずで…ノーバイトのまま、朝の部は終了。
午後の部は第一の場所へ。
上流側の堰上でヘビキャロ。周りはBBQで賑やかなので…ロングキャストのみで…反応無し。
下流側に移動し、大きなごろた石が沈んでるエリアで、水面から。
チビ達に構ってもらって…終了…大きな子は何処へ

2018年07月06日
ここ数日のG馬、kbr川
ここ数日は超短時間で数投くらいしか出来てませんが…川の表情はアッと言う間に変わってしまいますね。
水曜日は昼過ぎににわか雨。まぁ、そんなに影響はない…筈でしたが、川に入った途端に激濁り。増水はほぼなかったのに。
少し様子を見て、帰路に。
木曜日は曇天。
川は落ち着いて、水質もクリアに。

橋の上から、少し様子を見て数投するもアタリ無し(^^;;まぁ、シャローメインで、クリアウォーターだと丸見えだから…と言い訳(^^;;
金曜日は前日夜からの雨で…

増水、激濁りで…見るだけのみ。
流れの好きな小口君も濁りプラスだとどこかに身を潜めて落ち着くのを待っている筈…と予想しながら、帰路へ。
渓流魚なら、流れの弱い支流に入って身を潜めて待つのがパターンなんですが、逃げ込む支流はないので…流れの比較的弱い所でやり過ごすだと思うのですが…どうでしょうかね(^^)
水曜日は昼過ぎににわか雨。まぁ、そんなに影響はない…筈でしたが、川に入った途端に激濁り。増水はほぼなかったのに。
少し様子を見て、帰路に。
木曜日は曇天。
川は落ち着いて、水質もクリアに。

橋の上から、少し様子を見て数投するもアタリ無し(^^;;まぁ、シャローメインで、クリアウォーターだと丸見えだから…と言い訳(^^;;
金曜日は前日夜からの雨で…

増水、激濁りで…見るだけのみ。
流れの好きな小口君も濁りプラスだとどこかに身を潜めて落ち着くのを待っている筈…と予想しながら、帰路へ。
渓流魚なら、流れの弱い支流に入って身を潜めて待つのがパターンなんですが、逃げ込む支流はないので…流れの比較的弱い所でやり過ごすだと思うのですが…どうでしょうかね(^^)
2018年07月02日
いつもの見廻り
いつものAR川。暑い中、第一と第三の場所へ。
第一の場所はいつも入る所よりだいぶ下流。いつも入る所の下流で流れは分離し、ふたたび出会う所で、分離してる部分はチャラ瀬で、狙い所がありません。
出会いの下は水深もあり、テトラ代わりの岩が沈んで良い感じ。ピーカンなので、岩下のシェード狙い…が、小さい子にしか構ってもらえませんでした。昼前まではボイルも見られたのに(^^;;
遅めの昼食後に第三の場所へ移動。
堰下は先行者ありで入れず、下流側の沈みテトラ帯で…やはり小さい子に構ってもらって、帰路に。

ラバジで底を探りたいのですが、岩場で根掛かり必至。
しかも今時期は・・・藻がすごいので・・・ダメかな(^^;;
第一の場所はいつも入る所よりだいぶ下流。いつも入る所の下流で流れは分離し、ふたたび出会う所で、分離してる部分はチャラ瀬で、狙い所がありません。
出会いの下は水深もあり、テトラ代わりの岩が沈んで良い感じ。ピーカンなので、岩下のシェード狙い…が、小さい子にしか構ってもらえませんでした。昼前まではボイルも見られたのに(^^;;
遅めの昼食後に第三の場所へ移動。
堰下は先行者ありで入れず、下流側の沈みテトラ帯で…やはり小さい子に構ってもらって、帰路に。

ラバジで底を探りたいのですが、岩場で根掛かり必至。
しかも今時期は・・・藻がすごいので・・・ダメかな(^^;;
2018年07月01日
最近追加された奴等
G馬で出番が多いスレッジ6。

ボディバランスは秀逸。サスペンドモデルはピタッと止まります。まぁ、たまたま泳層がハマってるので頻度が高いだけですが(^^;;
Dゾーンフライ

川で探るには、サイズ感とウエイトが丁度良い。なぜかわかりませんが、小口君が好むらしいピンク系。
川の上流域だとフルサイズのスピナベは手にあまるんですよね

ボディバランスは秀逸。サスペンドモデルはピタッと止まります。まぁ、たまたま泳層がハマってるので頻度が高いだけですが(^^;;
Dゾーンフライ

川で探るには、サイズ感とウエイトが丁度良い。なぜかわかりませんが、小口君が好むらしいピンク系。
川の上流域だとフルサイズのスピナベは手にあまるんですよね