2020年06月12日
ショートロッドを使って
先日の管理釣り場釣行は釣り場のスケールも考慮し、6フィートMLベイト、5.9フィートMベイト(TOP竿)、5.7フィートULベイトの3本を引っ張り出して入りました。
全て6フィート以下のショートロッドだったのですが…キャストが決まるのなんの。
飛距離はリールの性能でカバーされ、やや遠目の手のひらサイズのスポットにも難なくルアーを投げ込めます。まるで別人がキャストしているかのよう(笑)
普段の釣行は6.6フィートを中心に構成してます。
昔の印象から、少しずつロッドの長さのスタンダードが変わってきたからなのですが、藪漕ぎありのオカッパリ中心なので、飛距離と狭い場所での取回しのバランスを考えての結果ですが、これでもロッド長さに振り回される事もあります。
慣れもあるかと思いますが、久しぶりにフルオープンの場所で、短めのロッドを使い楽に投げただけで狙ったスポットにスパッと決まるのは快感ですね。
最近の傾向として、ロッドは長めになってきて、そのメリットも理解はできますが、キャスト精度を考えるとショートロッドもアリと思える釣行でした。
全て6フィート以下のショートロッドだったのですが…キャストが決まるのなんの。
飛距離はリールの性能でカバーされ、やや遠目の手のひらサイズのスポットにも難なくルアーを投げ込めます。まるで別人がキャストしているかのよう(笑)
普段の釣行は6.6フィートを中心に構成してます。
昔の印象から、少しずつロッドの長さのスタンダードが変わってきたからなのですが、藪漕ぎありのオカッパリ中心なので、飛距離と狭い場所での取回しのバランスを考えての結果ですが、これでもロッド長さに振り回される事もあります。
慣れもあるかと思いますが、久しぶりにフルオープンの場所で、短めのロッドを使い楽に投げただけで狙ったスポットにスパッと決まるのは快感ですね。
最近の傾向として、ロッドは長めになってきて、そのメリットも理解はできますが、キャスト精度を考えるとショートロッドもアリと思える釣行でした。
タグ :ショートロッド
2020年06月10日
週中ですが、バス管理釣り場へ
所用(半日)で休みを取ったので、午後からバス管理釣り場へ。
たまに飽きるほど釣りたくなるものなんですよね。
大口ちゃんのスポットに入れていく釣りや確実に居るから…我儘に使いたいルアーを使ったり。
時期外れの猛暑でしたが、まぁほどほどには釣れました。ただ…管理釣り場って、お魚さんは多いですが、プレッシャーはハンパなく、ご飯はペレットだしで、自然の状態ではないのでやはり管理釣り場の釣り方になってしまうのですが。
それと…釣りと直接は関係ないのですが…数年前くらいから、暑い時にフェイスマスクを着ける人が増えてきてますよね。
帽子にフェイスマスク、アームカバーとか…フル装備すると、中近東の方々の服装に近いと思いません?
あの服装がいい悪いではなくて、暑い時にはあえて覆ってしまうというのは中近東の方々の知恵なんだなぁと感心したというお話です。
たまに飽きるほど釣りたくなるものなんですよね。
大口ちゃんのスポットに入れていく釣りや確実に居るから…我儘に使いたいルアーを使ったり。
時期外れの猛暑でしたが、まぁほどほどには釣れました。ただ…管理釣り場って、お魚さんは多いですが、プレッシャーはハンパなく、ご飯はペレットだしで、自然の状態ではないのでやはり管理釣り場の釣り方になってしまうのですが。
それと…釣りと直接は関係ないのですが…数年前くらいから、暑い時にフェイスマスクを着ける人が増えてきてますよね。
帽子にフェイスマスク、アームカバーとか…フル装備すると、中近東の方々の服装に近いと思いません?
あの服装がいい悪いではなくて、暑い時にはあえて覆ってしまうというのは中近東の方々の知恵なんだなぁと感心したというお話です。
2020年06月09日
週末AR川6月第一週
やや荒れ気味な週末でした。
晴れ間はしっかりありましたが、記録級の豪雨があったりして。

土曜日はやや水位高めのステイン気味なクリア。
お日様が出て、天候的には夏っぽいのですが、バッチリアフターなので釣り難さは満点。
漂わせな攻めで、本流脇の流れの弱いスポットを絡めながらですが…反応無し。
雲と風が出てきたので、退散。
買い物途中で…豪雨。店員さんが困るくらいの激しい雨でした。
日曜日は…濁りのない増水。
水温は測ってないけど、下がっている筈。
活性は下がっているだろうと…リグのテストやらに振って水際へ。

3インチクラスのシャッドテールのネコリグはアルデバラン で投げ難かったリグですが…新アルファスで快適化。
小さなギルワームのキャロセットやジグヘッドワッキーやハリーシュリンプ のネコリグセットとか。
今時期はどうも釣果が伸びないので…こんな事する時も必要ではないかと…言い訳します(^^;;
晴れ間はしっかりありましたが、記録級の豪雨があったりして。

土曜日はやや水位高めのステイン気味なクリア。
お日様が出て、天候的には夏っぽいのですが、バッチリアフターなので釣り難さは満点。
漂わせな攻めで、本流脇の流れの弱いスポットを絡めながらですが…反応無し。
雲と風が出てきたので、退散。
買い物途中で…豪雨。店員さんが困るくらいの激しい雨でした。
日曜日は…濁りのない増水。
水温は測ってないけど、下がっている筈。
活性は下がっているだろうと…リグのテストやらに振って水際へ。

3インチクラスのシャッドテールのネコリグはアルデバラン で投げ難かったリグですが…新アルファスで快適化。
小さなギルワームのキャロセットやジグヘッドワッキーやハリーシュリンプ のネコリグセットとか。
今時期はどうも釣果が伸びないので…こんな事する時も必要ではないかと…言い訳します(^^;;
2020年06月07日
寄り道kbr川6月第一週
今週もほどほどに寄り道。
水位はやや高めで、日中雨が降ったりで水質は若干のステインってところですかね。

少しずつ、流れ藻?が流されてくるようになりました。6月は結構悩まされるんですよね。
ステイン気味という事もあり、小口ちゃんの姿は見られず。
ナチュラルドリフトで漂わせ・・・の小口ちゃん狙いの底物で

TOPのナマズちゃんは・・・反応はしてくれるのですが・・・乗らず。なかなか希望通りにはいかないモンです
水位はやや高めで、日中雨が降ったりで水質は若干のステインってところですかね。

少しずつ、流れ藻?が流されてくるようになりました。6月は結構悩まされるんですよね。
ステイン気味という事もあり、小口ちゃんの姿は見られず。
ナチュラルドリフトで漂わせ・・・の小口ちゃん狙いの底物で

TOPのナマズちゃんは・・・反応はしてくれるのですが・・・乗らず。なかなか希望通りにはいかないモンです
2020年06月05日
グリップ磨き
最近、ハードユースな2本のグリップの汚れが目立ってきたので…汚れ落とししました。


アルコールでしっかり拭いただけですけどね。
塗料のうすめ液やパーツクリーナーでも良いのですが、臭かったりおててが荒れたりしちゃうので。
すぐ汚れてしまうのですが、綺麗だと気分はよろしいですからね(^^)


アルコールでしっかり拭いただけですけどね。
塗料のうすめ液やパーツクリーナーでも良いのですが、臭かったりおててが荒れたりしちゃうので。
すぐ汚れてしまうのですが、綺麗だと気分はよろしいですからね(^^)
2020年06月02日
週末AR川5月第五週
AR川も水位は高めの水質はクリア。

先行者も多め。
土曜日は最寄りの第3ポイント対岸で、堰の落ち込みを。
TOP竿とライトリグ竿で、ゆっくり横スライド攻めで…結局、ノーバイト。
日曜日は早朝に第3ポイントで…横引き。
昼間は第1.5ポイントで、広く探るも…1バイトのみ。しかも初合わせ切れ。
石に巻かれたとはいえ、ショックは大きい(^^;;
風もやや強めで…粘れず…
たぶんアフターなこの時期、浮かせたりゆっくり落としたりしたいのだが、川はやり難いので…
攻めあぐねな時期…なのです。

先行者も多め。
土曜日は最寄りの第3ポイント対岸で、堰の落ち込みを。
TOP竿とライトリグ竿で、ゆっくり横スライド攻めで…結局、ノーバイト。
日曜日は早朝に第3ポイントで…横引き。
昼間は第1.5ポイントで、広く探るも…1バイトのみ。しかも初合わせ切れ。
石に巻かれたとはいえ、ショックは大きい(^^;;
風もやや強めで…粘れず…
たぶんアフターなこの時期、浮かせたりゆっくり落としたりしたいのだが、川はやり難いので…
攻めあぐねな時期…なのです。
2020年06月01日
続 20アルファスAIR TW8.6Lインプレ
試投からの続きです。
比較対象は試投と同様に
ダイワ PX68L改φ31フィネススプール
シマノ アルデバラン BFS(ベアリング改)
です。

外観は好みや趣味もありますので、参考程度で。
全体的なデザインは最近のダイワさんの主流です。
握った感じはアルデバラン の方がよりロープロな感じ。
マグネットブレーキユニットが他機種と同じようなので、小さくできなかったのでしょうね。
仮に新アルファスSVTWや新アルファスCT SV TWが出来るなら、ほぼそのままでいけそうです。
好みだけど、せっかくのフルモデルチェンジだから、アルファス独特のデザインは欲しかった。色も含めて、スティーズやタトゥーラとの差別化がね。
巻き心地は軽く滑らか。
しっとりとしたいつまでも回っていたがる感じではなく、スルスルと回ってくれる感じ。
アルデバラン はややしっとり回ってくれる大人な印象。
投げ感ですが…
より軽いモノをしっかり飛距離を出すのは新アルファス。軽い力でシャープに飛んでいきます。
が、フルキャストでの最後半はやや失速感があります。
アルデバラン が投げられるくらいになると、飛距離は新アルファスに分がありますが、後半の伸び感はアルデバランが気持ち良い。
PX68が投げられるくらいになると、
飛距離は
新アルファス>アルデバラン=PX68
伸び感は
アルデバラン>PX68=新アルファス
SVスプール入りTD-Zでも投げられるくらいになると…
飛距離は
新アルファス=アルデバラン>PX68
となり、新アルファスのアドバンテージがなくなってくる感じです。
使用感は
ギアがバラバラだったり重量が違ったりで、単純比較は難しいのですが…
新アルファスはより軽いリグを投げるには買いだと思います。
アルデバラン は新アルファスより少し高価ですが、重量が軽い点を考えるとコスパは良いと言えます。
ややブレーキダイヤルが小さくて見難いのと、ブレーキ調整もやり難いことはありますが、ドラグ動作音もありますし、所有感は高いと思います。
PX68やピクシーは小型ベイトリールとしてデビューし、十二分に古い機種ですが、僅かな改良で現役続行出来るので…
総括的には
より軽いリグには最強リールの一つ。価格を考えると絶対に買い。
比較対象は試投と同様に
ダイワ PX68L改φ31フィネススプール
シマノ アルデバラン BFS(ベアリング改)
です。

外観は好みや趣味もありますので、参考程度で。
全体的なデザインは最近のダイワさんの主流です。
握った感じはアルデバラン の方がよりロープロな感じ。
マグネットブレーキユニットが他機種と同じようなので、小さくできなかったのでしょうね。
仮に新アルファスSVTWや新アルファスCT SV TWが出来るなら、ほぼそのままでいけそうです。
好みだけど、せっかくのフルモデルチェンジだから、アルファス独特のデザインは欲しかった。色も含めて、スティーズやタトゥーラとの差別化がね。
巻き心地は軽く滑らか。
しっとりとしたいつまでも回っていたがる感じではなく、スルスルと回ってくれる感じ。
アルデバラン はややしっとり回ってくれる大人な印象。
投げ感ですが…
より軽いモノをしっかり飛距離を出すのは新アルファス。軽い力でシャープに飛んでいきます。
が、フルキャストでの最後半はやや失速感があります。
アルデバラン が投げられるくらいになると、飛距離は新アルファスに分がありますが、後半の伸び感はアルデバランが気持ち良い。
PX68が投げられるくらいになると、
飛距離は
新アルファス>アルデバラン=PX68
伸び感は
アルデバラン>PX68=新アルファス
SVスプール入りTD-Zでも投げられるくらいになると…
飛距離は
新アルファス=アルデバラン>PX68
となり、新アルファスのアドバンテージがなくなってくる感じです。
使用感は
ギアがバラバラだったり重量が違ったりで、単純比較は難しいのですが…
新アルファスはより軽いリグを投げるには買いだと思います。
アルデバラン は新アルファスより少し高価ですが、重量が軽い点を考えるとコスパは良いと言えます。
ややブレーキダイヤルが小さくて見難いのと、ブレーキ調整もやり難いことはありますが、ドラグ動作音もありますし、所有感は高いと思います。
PX68やピクシーは小型ベイトリールとしてデビューし、十二分に古い機種ですが、僅かな改良で現役続行出来るので…
総括的には
より軽いリグには最強リールの一つ。価格を考えると絶対に買い。
タグ :アルファス AIR TWダイワ
Posted by 圭家 at
05:05
│Comments(0)